スライドギター スライドバーの自作方法

ども、サニータジマです。

今回は、スライドギターのボトルネックの作り方をやってみたいと思います。

ブルースといえば、スライドギターじゃないですか。

皆さん、一家にひとつは、こういったスライドバーがあると思うんですけども・・・

やべ!まだないよ!って方のために、自作方法をやっていきたいと思います。

スライドするときに使う、こういったバーも種類がいろいろとあるります。

ガラスだったり、スチール、陶器、ブラス、動物の骨だったり。

今回は、ワインとかウイスキーの瓶を切って、ボトルネックを作っていきます。

切り方はいろいろあります。

・ダイヤモンドノコギリで切断する方法

・少し切れ目を入れて、火で熱して折る方法

・単純に叩き割る方法w

僕もいろいろ試してきたけど、いろいろと失敗した結果、ダイヤモンドノコギリで地道に切断、これが一番綺麗に切れるので、地道に切っていきます。

用意する物

まずは、用意するもの。

  • ダイヤモンドノコギリ
  • マスキングテープ
  • 水の入ったバケツ
  • 耐水ペーパー
  • ウエス(ボロ切れ)

瓶は自分の指に合う瓶を用意してください。

瓶選びのポイントは、小指にする人もいれば、薬指にする人もいるので、細すぎて指が入らないとか、逆に太すぎてブカブカだとかあるので、人それぞれ合う太さは変わります。

真っ直ぐな部分の長さも大切ですね。

ネックの部分が真っ直ぐじゃなくて若干Rになっているものもあります。

真っ直ぐな部分が長いほうが、複数の弦を同時に押さえるときとか使いやすいですね。

重さも大事で、瓶によってガラスの肉厚が違います。

この辺は、瓶を切ってみないとわからないんですけど、ワインよりシャンパンのほうが分厚いです。

シャンパンは炭酸の圧力が掛かるので、瓶を分厚くしてあるそうです。

肉厚があると、薄いものより音が若干、音が太くパンチが出るんですけど、コントロールしにくいっていうのと、指が疲れます(笑)

薄いとコントロールしやすいけど、落としたとき割れやすいっていう欠点もありますね。

音も変わってくるので、自分に合ったものを探してみて下さい。

ダイヤモンドノコギリ

刃の部分にダイヤモンドが付いていて、ザラザラしてます。

ホームセンターに行くと糸ノコ用のダイヤモンドの刃が売ってます。

今回使うのは、このダイヤモンドノコギリ。

ガラスボトル切断専用、FunFun Nokogiri3を買いました。これは、なかなか売ってなくて、Amazonで売ってますね。

リンク貼っときます。

マスキングテープ

マスキングテープは、切るときの目印として使います。

油性ペンで印を付けてもいいんですけど、丸いので書きにくいです。

なので、マスキングテープをぐるっと巻いて、それに沿って切ってゆきます。

マスキングテープの太さもいろいろあるけど、印になればなんでもいいです。

水の入ったバケツ

ダイヤモンドノコギリは熱に弱いので、ノコギリを水につけながら切っていきます。

なので、水の入ったバケツも用意してください。

耐水ペーパー

耐水ペーパーは、瓶の切り口が切ったままだと鋭いので、怪我をしないように削って手を切ったりしないようにします。

荒いのから細かいの180番から800番まで用意しました。

ウエス

ウエスは、ちょっと拭いたりするだけなので、いらないタオルとか何でもいいです。

切る

それでは、ダイヤモンドノコギリで切っていきます。

瓶のどこを切るか?

長すぎても、短すぎても使いにくいので、僕は小指につけるから、小指の長さに合わせて切ります。

尚且つ、1弦から6弦まで全体を押さえられる長さに切っていきます。

瓶の口の部分、ここを残すか切ってしまうか?

口の部分は出っ張ってるので、スライドするときに邪魔になったりするんですよ。

ワインボトルのコルクで栓がしてある瓶は、出っ張りも短いですが、キャップの瓶は出っ張りが長くなるので、僕は切ります。

そうすると、口の部分を切ってから長さに合わせてまた切るので、2回切ることになるので、ちょっと面倒です。

マスキングテープで印をして切る

口の部分を切ったら切る所に印をつけていきます。

マスキングテープを巻いて、それを目印にして切っていく感じです。

切断する部分がテープの縁になるように、マスキングテープを巻きます。

ダイヤモンドノコギリは、熱に弱いので数回引いたら、水に浸けながら切っていきます。

動かないように、手で押さえて下さい。

このときに、瓶が転がらないように、押さえがあれば尚良いですね。

マスキングテープの左側を切ります。

一気に切れ目を入れるんじゃなくて、少しずつ、切れ目を入れたら奥に回して、また少し切れ目を入れて回す。

一気に切ると、縁が欠けたりするので注意して下さい。

ノコギリが斜めにならないように、並行になる感じで引いて下さい。

少し切ったら、回してまた少し切る。

全体的に同じ深さになるように切っていきます。

仕上げ

切った部分は、鋭くて手を切ってしまったり、怪我をすると危ないので削っていきます。

耐水ペーパーで粗いのから、細かいので磨いていきます。

切り口の内側も忘れずに削ります。

手で触ってみて、滑らかになれば完成です。

スライドバーに適した瓶は?

僕が普段使っているボトルネックは、マテウスワインロゼの瓶です。

ギタリストのボブ・ブロズマンがマテウスワインロゼのボトルを使ってて、真似して使ってみたんですけど、僕には内径とか重さとか丁度良い感じですね。

前は、緑色の瓶だったけど、最近は透明な瓶に変更されてしまいました。

こういう瓶の変更とかあるので、気に入った瓶は買い占めたほうがいいかな。

内田勘太郎さんは、カルピスの瓶を使ってますが、瓶の使用が変わるので一生分買ったという噂もあります。

緑色が良かったんですけど、今使ってるのが、落として縁が欠けてしまったので、透明でもまあいいやと使っています。

この瓶は、口の出っ張った部分が長いんですよ。

栓がコルクのものは短いんですけど、キャップのものは長いのが多いんですよね。

スライドするときは、出っ張りが当たって邪魔になるので、僕は切ってしまいます。

最近、酒屋さんで良い瓶を見つけました。

スイスのお酒で、カミカゼです。

真っ直ぐなネックの部分が長いんですよ。

これだと、2本はボトルネック作れますね。

またこのラベルがかっこよくて、ジャケ買いじゃなくて、ラベル買いですよ(笑)

味は、ウォッカ系のリキュールで、飲んでみたら梅酒みたいな感じで美味しかったです。

まとめ

使う瓶は、自分に合ったものを探してもらって、できるだけネックの部分が、真っ直ぐなものを使うと弦全体を押さえられて弾きやすいです。

自分の使う長さに、マスキングテープで印をつけて、そこに沿って水をつけながら、ダイヤモンドノコギリでゆっくり切る。

切れたら、切り口を耐水ペーパーとかヤスリで整えて完成です。

売ってるものもありますが、自分で作ると愛着も湧くし、テンションも上がりますw

興味のある方は、ぜひ作ってみてください。

Follow me!